
当記事の目次
【@chokichoki_M】元美容師Mです。
もはや育毛系シャンプーの王道中の王道とも言えるスカルプD オイリーシャンプーを実際に使った私の感想&本当に良質な成分が配合されているのか?!を解説。
結論から言うと、もしあなたが「頭皮の油分がめっちゃ多いわぁ~」っというならアリ!逆に細毛だったり、ダメージ毛だったら絶対無し!
成分的には完璧に近いんですが、細毛の人やダメージ毛が酷い人が使うと大変な事になります。。。
では一体どんな成分が配合され、どんな人向きなのか?!解説していきます!
当ブログでは完全匿名性、元美容師の知識、経験を活かして、本当に正しい知識をガチで発信しています。
⇛【元美容師が激選】最強のメンズ向きアミノ酸シャンプーランキングBest5を理由を添えて発表します。
⇛【男性限定】本当に市販のみ!元美容師がオススメシャンプー8選を発表します!
⇛【2021年】元美容師が「サラサラ感重視のメンズシャンプーBEST5」を発表します!
⇛男性が女性用のシャンプーを使うのはアリ?5つの違いと注意点とは?
※新規タブで開きますので「読む時間が無いわっ!」という人はとりあえずタップし、あとで読むと言うのもオススメですよ。
【成分解析】アンファー (ANGFA) スカルプD シャンプー オイリーの配合成分は優しい?
⇛【最大15%OFF】スカルプDオイリーシャンプー現在の価格、詳細はコチラ!
有効成分:ピロクトンオラミン、グリチルリチン酸ジカリウム、サリチル酸その他の成分:豆乳発酵液、カッコンエキス、クロレラエキス、セイヨウニワトコエキス、メリッサエキス、ゲットウ葉エキス、オウバクエキス、N-ラウロイル-L-アスパラギン酸ナトリウム液、スルホコハク酸ラウリル二ナトリウム、ラウリン酸アミドプロピルベタイン液、ラウロイルメチル-β-アラニンナトリウム液、ヤシ油脂肪酸メチルタウリンナトリウム、ヤシ油脂肪酸加水分解ケラチンカリウム液、ニンジンエキス、バンジロウ葉エキス、ホウセンカエキス、イリス根エキス、チンピエキス、酵母エキス(1)、シャクヤクエキス、トウニンエキス、シソエキス(1)、加水分解シルク液、ヒドロキシプロピルキトサン液、加水分解ケラチン液、塩化N-[2-ヒドロキシ-3-(ラウリルジメチルアンモニオ)プロピル]加水分解ケラチン、グリセリル-N-(2-メタクリロイルオキシエチル)カルバメート・メタクリル酸ステアリル共重合体、シクロヘキサンジカルボン酸ビスエトキシジグリコール、ジラウロイルグルタミン酸リシンナトリウム液、N-オクタノイルグリシン、ユーカリ油、ハッカ油、オレンジ油、スペアミント油、1,2-ペンタンジオール、1,3-ブチレングリコール、ジプロピレングリコール、グリセリンモノ2-エチルヘキシルエーテル、濃グリセリン、ヒドロキシエタンジホスホン酸液、ラウリン酸、モノラウリン酸ポリグリセリル、アクリル樹脂アルカノールアミン液、無水エタノール、エタノール、粘度調整剤、pH調整剤
もし、あなたがシャンプーを購入する際はメーカーの広告に踊らされるのではなく、「どんな成分が配合されているのか?!」を冷静に見極めましょう。
メーカー側は良いことしか、パッケージの表に書きませんがシャンプーの性格が本当に分かるのはボトルの裏側に書いてある”配合成分”です。ここは嘘書けませんからね。笑
1ヶ月、2ヶ月と使うと髪質や頭皮はどのように変化するのか?!予測する為にもぜったいに配合成分はチェックしましょう!
長期的な使用感⇛成分解析
短期的な使用感⇛口コミ、レビュー
洗浄成分
1、ラウロイルアスパラギン酸Na
シャンプーにおいて最も重要な成分が洗浄成分です。頭皮に触れる洗剤ですからね。
そして、メインの洗浄成分がこのラウロイルアスパラギン酸Naという成分。
スカルプDを販売するアンファーさんが独自開発した『アミノウォッシュ+』という洗浄成分なんです。
特徴としては、洗浄力がしっかりありながらも頭皮必要な水分は残すという、素晴らしすぎる洗浄成分。
界面活性剤は洗浄能力をあげると皮膚からは必要な水分を奪い、逆に皮膚は乾燥してしまい、バリア機能が低下して外的刺激を受けやすい皮膚になってしまいます。私たちは洗浄後の皮膚を乾燥させずに、十分な洗浄力があり余分な皮脂だけを取り除くという理想の界面活性剤の開発に着手しました。人工皮脂の溶解性試験と経表皮水分損失量(TEWL)の計測を何度も繰り返し、選択洗浄性の高い界面活性剤を実現しました。
出典:https://web.archive.org/web/20190808042941/
市販シャンプーなんかだと、洗浄力が高くて刺激性が強い『オレフィンスルホン酸』や『ラウレス硫酸Na』が配合されている事が殆ど。
っというかそういう低質なシャンプーしか無いです(汗)しかぁし!スカルプDは流石王者。
洗浄力がありながらも、頭皮に優しい成分を自ら作り出してしまうとは。笑
2、スルホコハク酸ラウリル2Na
コチラも刺激性は低い成分なんですが、洗浄力はかなりかなり高い成分です。
ワックスをたっぷり付けるとか、頭皮の油分が多い人向きの成分ですね。まさにオイリータイプな人向きの成分。
3、ココイル加水分解ケラチンK
私が最も興奮した成分がコレです。ビビりました。笑
3000円を超えるような高価なシャンプーにしか配合されないよういな成分で、洗浄成分なのに毛髪にハリ・コシ感を与えるという成分なんです。
基本的には女性向けのハイダメージ向けに配合される事が多い成分なんですが・・・まさか頭皮用のメンズシャンプーに配合されてるとは・・・
やはりスカルプシャンプーの王者ってのもあって、その辺のドラッグストアにあるようなメンズシャンプーとは次元が違いますね。笑
ラウレス硫酸なんかの安物成分は配合されていませんし、洗浄力が強くても刺激性が低いような成分しか配合されてません。
その他の成分解析
洗浄成分のクオリティからして上質!なんですが、その他の成分がとにかく豪華なんです。笑
正直、女性用のヘアケアシャンプーより豪華です。
成分1、セラキュートV
毛髪のボリュームアップ効果が期待できると言われている成分がコレ。
私がテキトーに言っているわけじゃなく、このようにセラキュートをダメージ毛に浸すとボリュームアップするという実験結果も出ているんです↓
2,プロティキュート Cガンマ 12
補修成分の1つがコレ。
シャンプーによく配合される『加水分解ケラチン』というハリ・コシ感をアップさせる成分があるのですが、これよりも更に毛髪に定着しやすく改良されてる成分なんです。
独自の製法により、天然ケラチンの分子状態をできるだけ壊さずに、アミノ酸バランスも保持したまま、抽出・精製したのが、高分子量加水分解ケラチン「プロティキュート」なのです。
出典:プロティキュートって何?
補修成分って多くあるんですけど、毛髪にくっついてもすぐに流れ落ちてしまう成分が殆どなんです。
しかあぁぁし!このプロティキュートは毛髪にくっつきやすい性質なので、より効果を感じやすいってわけですね。
他にも毛髪に付着すると1分程度で高速浸透&ハリ・コシアップに期待できる『ペリセア』『キトサン』
毛髪や頭皮を保湿する『加水分解シルク』なども配合されています。スカルプシャンプーなのにここまで、成分豪華にしちゃっていいのか?!ってくらい豪華。
全部の成分を説明すると、それだけで当記事が埋まってしまうので割愛しますが、他にも頭皮ケア成分などもあれこれ配合されまくっています↓
⇛【成分解析】育毛効果0?スカルプDシャンプー(オイリー) 6つの優良成分とは?
大げさでもなんでもなく、今まで見てきた300種以上のシャンプー間違いなく上質な成分。
・補修成分、保湿成分共に配合されていて豪華!というか豪華すぎる。
・毛髪のダメージや乾燥が気になる人には向かない。
【使用後レビュー】使って分かった!5つの本音
開封レビュー
っというわけで、実際にスカルプDオイリーを使った感想を書き綴っていきます。
シャンプー液はかなり粘度高め。基本的に粘度が高いシャンプーってかなり洗浄力高い傾向があります。
本音1、泡立ちはどうなの?
泡立ち感はめっっちゃ良いです。あまりにも泡立ちまくるので笑ってしまいました。笑
ただ、泡質的はそこまできめ細やかってわけでもなく、やや水っぽい泡質かなぁ。
とは言っても泡立ちは良いのでシャンプー自体はかなり気持ちィィです。笑
本音2、シャンプー後の使用感は?
問題はコレ。洗い上がりの手触り感はかなりゴワッッゴワになります。
私は月に一度カラーやパーマを施術しているのでミドルダメージ毛って事もありますが、一撃でゴワつきまくりました(汗)
すすいだ直後から、指が、、、指が通らんッッ!
っと言っても”オイリー”っと書いているので、別に悪いことではありません。あくまでも、ダメージ毛向けじゃなく、「頭皮の油が多くてタマラン」って人向けなので。
なのでもしあなたが細毛だったり、ダメージ毛や乾燥毛が気になるのであれば、全くオススメできません。
細毛の人や少しでも髪のダメージや乾燥が気になるっ!って人はぜっったいにトリートメントとか付けるべきですね。
本音3、香りはどうなの?
なにかメンソールというかハーブっぽい香りがふわっと香ってきます。
THE薬用シャンプーって感じの香りで、個人的にはあまり好きじゃないですが、そこまで香りは強くないので、許容範囲内ではあるかなぁと。
本音4、コンディショナーの使用感は?
シャンプーだけじゃなくコンディショナーも使用レビュー!!
トリートメント液はかなり柔いです。やわやわです。成分をチェックしてみると。。。↓
アラントイン、酢酸DL-α-トコフェロール、グリチルリチン酸ジカリウム、豆乳発酵液、カッコンエキス、クロレラエキス、セイヨウニワトコエキス、メリッサエキス、ゲットウ葉エキス、オウバクエキス、ニンジンエキス、バンジロウ葉エキス、ホウセンカエキス、イリス根エキス、チンピエキス、海藻エキス(1)、シーグラスエキス、コラーゲン・トリペプチド F、サクシニルアテロコラーゲン液、イノシット、ヒアルロン酸ナトリウム(2)、シロキクラゲ多糖体、塩化O-[2-ヒドロキシ-3-(トリメチルアンモニオ)プロピル]ヒドロキシエチルセルロース、加水分解シルク液、ヒドロキシプロピルキトサン液、加水分解ケラチン液、塩化N-[2-ヒドロキシ-3-(ラウリルジメチルアンモニオ)プロピル]加水分解ケラチン、グリセリル-N-(2-メタクリロイルオキシエチル)カルバメート・メタクリル酸ステアリル共重合体、シクロヘキサンジカルボン酸ビスエトキシジグリコール、ジラウロイルグルタミン酸リシンナトリウム液、ヤシ油脂肪酸加水分解ケラチンカリウム液、セタノール、ベヘニルアルコール、ユーカリ油、オレンジ油、ウイキョウ油、ラベンダー油、チョウジ油、ビニルピロリドン・N,N-ジメチルアミノエチルメタクリル酸共重合体ジエチル硫酸塩液、グリセリン脂肪酸エステル、塩化アルキルトリメチルアンモニウム、イソプロパノール、(アジピン酸・2-エチルヘキサン酸・ステアリン酸)グリセリルオリゴエステル、パルミチン酸2-エチルヘキシル、1,2-ペンタンジオール、1,3-ブチレングリコール、l-メントール、ジプロピレングリコール、グリセリンモノ2-エチルヘキシルエーテル、濃グリセリン、無水エタノール、エタノール、粘度調整剤、pH調整剤
普通のトリートメントと違ってかなり特殊な成分配合ですね。
シャンプーと同じく『ペリセア』などの毛髪補修成分も配合されていますが、頭皮に直接塗布する事も想定して頭皮ケア成分なんかも配合されています。
有効成分としては『アラントイン』『グリチルリチン酸』が配合されていますが、この辺りは育毛成分ってよりは、頭皮の炎症を抑える系の成分って感じですね。
他にも色々な植物の液体が配合されてはいますが、この辺りは”効果がアリそう”な感じを演出する為に配合されているだけかなと。
実際に使ってみると、かなーーーり軽い質感のコンディショナーなので、私のようにハイダメージ毛の人だと、パサツキ解消とまではいきません(汗)
あくまでも、シャンプーで取りすぎた油分を補うために頭皮に付けるコンディショナーって感じ。
【結論】頭皮の油分が気になる人はアリ。だが・・・
使ってみた感じかなり洗浄力が高いです。少しでも髪にダメージや乾燥があるなら、絶対止めたほうが良いです。ホントに一発で手ぐしが通らないほど脱脂されるので。笑
ただ、パッケージにあるようにあくまでもメンズで”オイリーな人”用のシャンプーなので、特に文句はありません。
この洗浄力でダメージケアシャンプーだったら、OUTですがあなたがメンズで「めっっちゃ頭皮の油分気になる!」っというのならアリです。
市販シャンプーとは違って刺激の低いアミノ系が使われているし、その辺の市販シャンプーよりは流石に次元が違います。
ただなぁ・・・ここまで洗浄力が強いと本当にスッッゲエぇ油分が気になる人じゃないと、逆に脱脂しすぎちゃうので、私だったらコチラの方がオススメかな↓
⇛【2021年】メンズ育毛系シャンプーBest5!元美容師が激選した結果がコチラ。
スカルプDほど洗浄力が必要な人って、本当に本当に!本当!油分が多くてどうしようも無いッ!って人だけですので(汗)
っというわけで、スカルプDが気になっている人は参考にしてみてください。
⇛【最大15%OFF】スカルプDオイリーシャンプー現在の価格、詳細はコチラ!
私の全知識、経験を注ぎ込んだ、元美容師だからこそ伝えられる人気シャンプーの成分を解析した記事を紹介させて頂きます。
もし、あなたが「どのシャンプーでも満足出来かった」と言うことであれば、絶対に一生に1度は読んで欲しいです。
もし、あなたが当記事を読んで「面白かった!」っと感じたら、是非Follow!頂ければ幸いですm(_ _)m↓
⇛Follow @chokichoki_M