
当記事の目次
【@chokichoki_M】元美容師Mです。
今回はナプラさんが販売している『N.シャンプー(モイスチャー)』を実際に使った感想&本当に良成分が配合されているのか?!を全力で解説してきます!
ナプラさんと言えば現役時代にカラー剤でお世話になったメーカーだったので、あんまりシャンプーのイメージはありません(汗)
ただ、今回のシャンプーは成分&使用感ともにGOOD!とは言え、とある刺激性が強い成分が配合されちゃっているのが唯一の気がかりです・・・
では一体どんな成分が配合され、どんな人向きのシャンプーなのか?!見ていきましょうー!
当ブログでは完全匿名性、元美容師の知識、経験を活かして、本当に正しい知識をガチで発信しています。
⇛【元美容師が激選】最高品質のアミノ酸シャンプーランキングBEST5を理由を添えて発表します。
⇛【2021】パーマが長持ちするシャンプーBEST5を元美容師が発表します!
⇛【全部2000円以下】コスパ最強はどれ?市販シャンプーBEST5はコレだ!
⇛【全4種比較】無印良品シャンプーの選び方とは?元美容師が全部使って解説!
※新規タブで開きますので「読む時間が無いわっ!」という人はとりあえずタップし、あとで読むと言うのもオススメですよ。
【成分解析】ナプラ N.シャンプー(モイスチャー)の配合成分は優しい?
水・ココアンホ酢酸Na・ココイルメチルタウリンNa・コカミドDEA・オレフィン(C12-16)スルホン酸Na・ココイルグルタミン酸TEA・シア脂グリセリル-8エステルズ・シア脂・シア脂油・ブドウ種子油・マカデミアナッツ油・アルガニアスピノサ核油・スクレロカリアビレア種子油・ヨーグルト液(牛乳)・乳酸桿菌/セイヨウナシ果実発酵液・ヒドロキシプロピルトリモニウム加水分解ケラチン(羊毛)・(加水分解シルク/PGプロピルメチルシランジオール)クロスポリマー・セイヨウノコギリソウエキス・セージ葉エキス・タチジャコウソウ花/葉エキス・カニナバラ果実エキス・ラベンダー花エキス・ローズマリー葉エキス・メチルグルセス‐10・セテアレス‐60ミリスチルグリコース・ジオレイン酸PEG‐120メチルグルコース・PEG‐20ソルビタンココエート・ポリクオタニウム‐10・BG・クエン酸・EDTA-2Na・安息香酸Na・フェノキシエタノール・メチルパラベン・プロピルパラベン・ブチルパラベン・香料
もし、あなたがこのシャンプー気になるっ!っと思ったら、絶対にチェックするべきなのが配合成分。
いくら口コミが良いシャンプーでもあなたの髪質にあっているか?1ヶ月2ヶ月使っていくとどう髪質が変化するのか?は分かりません。
長期的に使っていくとどうなるのか?を予測する為にぜっったいに配合成分はチェックしましょう!
長期的な使用感⇛成分解析
短期的な使用感⇛口コミ、レビュー
洗浄成分
配合成分の中でも超絶重要なのが、”洗浄成分”です。
いくら保湿成分や補修成分がタップリ配合されていようが、シャンプーの殆どを占める洗浄成分が強力すぎれば、一発でゴワつきまくる事もありえます(汗)
”365日毎日頭皮に触れる洗剤”なので最低でも洗浄成分だけはチェックしてくださいね!
1、ココアンホ酢酸Na
N.シャンプーモイスチャーのメイン成分がこのココアンホ酢酸というマイルドな成分。
シャンプーのPHが中性だと洗浄力が強めなのですが、基本的にはベビーシャンプーに配合されるほど刺激性や洗浄力は優しい洗浄成分です。
2、ココイルメチルタウリンNa
ヘアケア系サロンシャンプーによく配合されるのがコレ。厳密にはアミノ酸系成分じゃないんですが、アミノ酸系にかなり近い性質。
もちろん、刺激性はかなり低く洗浄力もかなりマイルドな成分です。
ただ、アミノ酸系の優しい成分に比べるとやや洗浄力は高め。
3、オレフィン(C12-16)スルホン酸Na
冒頭で、刺激の強い成分と言ったのがコレ!
最近はあまりの洗浄力の高さに配合される事が避けられている『ラウレス硫酸Na』と同等クラスの洗浄力を誇る成分ですね(汗)
洗浄力が同等なだけじゃなく、刺激性に関してはラウレス硫酸Naよりも更に高い成分でもあります。
よく市販の安価なシャンプーに配合される成分ですね。
恐らく洗浄力アップの為に配合されているかとは思われますが、「この成分じゃなくても・・・」っとは感じます。
メインに配合されているわけじゃなく、サブ的に配合されているので、一発でパッサボサになることは無いとは思います。
とは言っても毎日頭皮に触れるのでオレフィンスルホン酸は避けたいなぁ・・・ってのが私の本音。
その他の成分解析
評判がいいだけあって、その他の保湿成分やコーティング成分は中々優秀。
私が独断と偏見で「コレ良い!」っと思った保湿成分などを紹介していきます。
1,シア脂
このシャンプーの目玉成分とも言えるのがシアバターという保湿成分。
保湿クリームにシアバターを配合すると、お肌の保湿力を何倍にも向上させるというデータもあるみたいですね↓
お肌に対する保湿力が高いのは間違い無さそう・・・ではあるものの、毛髪に対してどのくらい保湿力が高いのか?は分かりませんでした。
保湿クリームと違ってシャンプーは洗い流すので、上記と全く同じ保湿力は期待できないかなぁと。
とは言っても保湿力が高いのは間違いないので、過度な期待をしなければ保湿成分としては優れているかなぁと思います。
2,ヒドロキシプロピルトリモニウム加水分解ケラチン(羊毛)
別名プロティキュートと呼ばれる補修成分がコレ!別名プロティキュートと呼ばれる補修成分ですね。
従来から配合される『加水分解ケラチン』などの補修成分よりも高分子量で、ダメージホールにしっかりとどまり続けるのが特徴。
引用:プロティキュート
ざっくり言うと、他の補修成分よりもカチッとハマり、熱を加えることで固まるので、補修効果が高い&長持ちする!って感じですね。笑
間違いなくGOOOOOD!な補修成分。
3,(加水分解シルク/PGプロピルメチルシランジオール)クロスポリマー
こちらは補修成分というよりも毛髪の表面をコーティングし、手触り感をアップさせるシリコン的な成分。(別名 Protesil)
ただ、シリコンと劇的に違うのはビルドアップし難く、必要以上にベタつきにくい!って点です。
シリコンの場合だとつければ、付けるほどシリコンが積み重なって、べとつきや不自然な重みが出てしまうこともあります。
これがビルドアップという現象。
ただ、このポリマーはビルドアップし難いので手触り感を向上させつつも、べとつき難いのがメリット。
あくまでも、髪の表面をコーティングする成分ではありますが、シリコンよりは使いやすい成分かなぁと思います。
総合的に見るとメインの洗浄成分はマイルドだし、その他の保湿成分&補修成分もそこそこ優秀な感じ。
唯一、オレフィンスルホン酸が気になりますが・・・メインの配合では無いので、パッサパサになる可能性は低いです。
とはいえ、オレフィンスルホン酸以外の成分を配合して欲しいなぁ~。ってのが本音ではあります。
・補修成分、保湿成分共に配合されていてそこそこ優秀。
・やや乾燥毛やライトダメージ毛の人ならアリか。
【使用後レビュー】使って分かった!5つの本音
開封レビュー
っというわけで使用レビュー!
THEシンプルなデザインのパッケージ。というかN.ってなんだろう?(汗)友達にオススメする時とか言い難い気がする。
シャンプーは無色透明で粘度も普通。なにも書くことがねぇ!ってほど普通。
本音1、泡立ちはどうなの?
かなりマイルドな成分がメインというのもあってか、泡立ちはな~んかイマイチ。
洗えないっ!てほどじゃないんですが、ちょっと水っぽい泡質で、モコモコ泡とはいきませんね。
本音2、シャンプー後の使用感は?
肝心のシャンプー後の指通り感!ですが、、、普通!ってのが本音です。笑
スルホン酸が配合されているので、パサつきやキシみは多少でるかなぁ?とは思ったんですが、きしみやパサツキは感じません。
手ぐしを通すとややキュッと引き締まった感じはありますが、市販シャンプーのようにべらぼうに洗浄力が高いって感じはありませんね。
オレフィンスルホン酸がメイン配合されているシャンプーを使って一発でゴワッゴワになったこともありますが、これは洗浄力が適度。
特にしっとり感が凄いってわけでもないですが、サラっとした質感が好きな人はアリな使用感。
本音3、香りはどうなの?
香りはフローラル系の香りでふわっと花の香りっぽい良い香りが漂ってきます。
ただ、そんなに香りは強くないので、強めの香りが好きっ!って人にはちょっと物足りないかも。
個人的にはこのくらいの香りの強さがちょうど良い感じ。
本音4、お試し用が1600円くらいで購入できる
お試し用のパウチが1袋300円で購入できます。ただ、サロン専売品なので、サロンとかじゃないと変えないかも。
少なくともどの辺のドラッグストアじゃ買えないと思います。
Amazonなら4枚入りで1600円で買えるので、試しに使ってみたい!っという人はAmazonで買うのもありかなぁ。
ただ、1600円も出すならもう1本ボトルで買ってしまった方が良いような気もします。笑
本音5、トリートメントの使用感は?
ついでにトリートメントも使用レビュー!
なんだかスンゴク固いです。とは言っても伸びは普通。
成分もチェーック!
ジメチコンというシリコン成分がベースでシャンプーと同じような、シア脂や補修成分が配合されています。
特にこれスゲェ!っというような成分は見かけられませんが、市販のトリートメントよりは良いかな?って感じ。
出来れば、『ペリセア』やら『メドウフォーム』等の補修成分くらいは配合して欲しいってのが本音。
実際に使ってみた感触としては、、、ふっつーのトリートメントって感じですね。笑
モイスチャーと言う割にはそこまでしっとり感は感じないものの、シリコンの配合量が多い為か、手触り感は良し。
しっとり系のトリートメントだとベタつく人ならアリかなと思います。
【結論】洗浄力が高い成分は気になるが、全体的に優秀。
何度も言うようにスルホン酸が配合されているのがちょっと気になりますが、メイン成分がかなりマイルドなので、鬼の首を取ったように「このシャンプーダメですっ!」ッと言うつもりはありません。
毎日頭皮に触れるものなので、私は使いたいとは思えませんが、刺激性が気にならない!って人ならアリかなと。オススメ!とも言いませんが(汗)
そこまで、刺激が強いわけでも無いですし、保湿&補修成分も割と多めに配合されているので、気になっている!っという人は使ってみるのはアリかと思います。
ただ、モイスチャーと言う割にしっとり感重視というよりもサラッとした質感に感じたので、サラサラ感重視の人向きだと思います。
あぁ、、スルホン酸さえ配合していなければなぁ・・・
私の全知識、経験を注ぎ込んだ、元美容師だからこそ伝えられる人気シャンプーの成分を解析した記事を紹介させて頂きます。
もし、あなたが「どのシャンプーでも満足出来かった」と言うことであれば、絶対に一生に1度は読んで欲しいです。
⇒【コスパ最強はどれ?】300種以上解析した私が選ぶアミノ酸系シャンプーランキングBEST5
「これでダメなら諦めろ!」300種以上使った元美容師が選ぶオススメシャンプー3選はコチラ↓
1、⇛ダメージ&乾燥毛ならコレ!ラスティークディープセラムシャンプーを使った本音はコチラ!
もし、あなたが当記事を読んで「面白かった!」っと感じたら、是非Follow!頂ければ幸いですm(_ _)m↓
⇛Follow @chokichoki_M