
当記事の目次
【@chokichoki_M】元美容師Mです。
市販品としては有名なひまわりシャンプーシリーズのヘアマスクである『ディアボーテ ひまわり ゆがみディープリペアマスク』
を使ってみたので、正直な感想&本当に良質な保湿成分など配合されているのか?!を全力でレビューしてきたいと思います。
結論から言ってしまうと、良くも悪くも至ってふつうーなトリートメントって印象です。成分的にも使用感的にも本当に普通。
悪くはないんですが、ヘアマスクという割にはあんまり補修成分や保湿成分が多く配合されちえるって感じではないかなぁ・・・
当ブログでは完全匿名性、元美容師の知識、経験を活かして、本当に正しい知識をガチで発信しています。
⇛【元美容師が激選】最高品質のアミノ酸シャンプーランキングBEST5を理由を添えて発表します。
⇛【2021】パーマが長持ちするシャンプーBEST5を元美容師が発表します!
⇛【全部2000円以下】コスパ最強はどれ?市販シャンプーBEST5はコレだ!
⇛【全4種比較】無印良品シャンプーの選び方とは?元美容師が全部使って解説!
※新規タブで開きますので「読む時間が無いわっ!」という人はとりあえずタップし、あとで読むと言うのもオススメですよ。
【成分解析】ディアボーテ HIMAWARI ゆがみディープリペアマスクの配合成分は優しい?
水、セテアリルアルコール、グリセリン、ジメチコン、セバシン酸ジエチル、ビスジグリセリルポリアシルアジペート-2、ベヘナミドプロピルジメチルアミン、パラフィン、ヒマワリ種子油、ヒマワリ種子エキス、ヒマワリ花エキス、ヒマワリ芽エキス、ミツロウ、ネオペンタン酸イソデシル、ハチミツ、ポリクオタニウム-107、ジステアリン酸ペンタエリスリチル、アモジメチコン、乳酸、ヒドロキシエチルセルロース、ベヘニルPGトリモニウムクロリド、(C12-14)パレス-7、ベヘニルアルコール、(ジビニルジメチコン/ジメチコン)コポリマー、エタノール、(C12-14)パレス-5、(PEG-40/PPG-8メチルアミノプロピル/ヒドロキシプロピルジメチコン)コポリマー、グルタミン酸、DPG、(C12,13)パレス-23、(C12,13)パレス-3、BG、クエン酸、クエン酸Na、ステアルトリモニウムクロリド、フェノキシエタノール、サリチル酸Na、メチルパラベン、香料、カラメル
当ブログで大昔から言い続けているのが、シャンプーやトリートメントを選ぶ際はぜっったいに配合成分をチェックせよ!っということです。
いくら口コミが良かろうともあなたの髪質にあっているとは限らないし、本当に髪に良い補修成分や保湿成分が入っているか?なんて分かりません・・・
ぶっちゃけ、シリコンなどのコーティング成分さえ入れちゃえば、それなりに手触り感だけは良くなっちゃいますからね(汗)
ずえったいに配合成分はチェックしましょう!
長期的な使用感⇛成分解析をチェックする
短期的な使用感⇛口コミ、レビューをチェックする
ベーストリートメント成分
1、グリセリン
今回のひまわりマスクのメイン成分とも言えるのがグリセリンという保湿成分。
なにも珍しくなく、市販トリートメントには多く配合されているしシャンプーにも配合される保湿成分。
安価で保湿力が高いので多く採用される成分ですね。
2、ジメチコン
THE・シリコンと言っても間違いじゃないほど代表的とも言えるシリコン成分。
「えぇシリコン入っているの?」っと思われるかもですが、ノンシリコンブーム(?)の今でもトリートメントにはシリコンは殆ど入ってます。
シリコンが入ってないと全然手触り感が良くならないので、出来れば少しでもシリコンは入ってた方が良いです。
ちなみに、シリコンが毛穴に詰まるとか髪の毛に悪影響をもたらすという噂もあったりなかったりしますが、”10年以上前から悪影響は無い”という検証結果がでてますので、心配しなくてもOK。
⇛シリコンシャンプーのデメリットは「全て嘘」検証実験で証明されています。
その他の保湿、補修成分解析
ひまわりシリーズのトリートメントってだけあって、『ひまわりエキス』やら『ひまわり油』などのひまわり系成分がアレコレ配合されています。
が、正直ひまわり系の成分にそれほど保湿、補修効果があるとは思えないんですよね(汗)
もし、本当ひまわりのエキスなどにスンゴク毛髪を補修や保湿効果が期待できるのであれば、他社がコレでもか!ってほど真似しまくるはず。
なんですが、あまりひまわりエキスとかが採用されているトリートメント、シャンプーって見ないです・・・
ある程度保湿してくれる、、、かなぁ?くらいに考えた方が良さそう。
とは言え、コレは良いんじゃないか?!っと思える保湿成分もあったので解説していきます!
1,ポリクオタニウム-107
私が大好きなヒアルロン酸の2倍もの保湿力を誇る『リピジュア』という保湿成分があります。
そのリピジュアの技術を応用したポリマー成分がコレ。
毛髪の内側というよりも表面のダメージ部分に吸着して手触り感が向上するって成分なんですよね。
毛髪の内側を補修するわけではないので、カラーの持ちが良くなる!とかではないんですが、パサツキ、乾燥が気になるという人にはアリかなと。
他にも『アモジメチコン』『(ジビニルジメチコン/ジメチコン)コポリマー』などの毛髪表面をコーティングするようなシリコンがアレコレと配合されていますね。
基本的には毛髪を補修するってよりも、コーティング力で手触り感を良くするってのがメインのトリートメントです。
ダメージ気になるというよりかは、手触り感が悪いのが気になる人向き。
・あまり補修、保湿成分は配合されていない
・ひまわり成分はイマイチかも・・・
【使用後レビュー】使って分かった!3つの本音とは?
開封レビュー
っというわけで、成分解析だけじゃわからない使用感などをレビュー!
「未体験の素直な髪へ」「形状持続マスク」とかなんかスンゴク良さそうな広告コピーが並んでます。笑
もう今まで何度も!何度も!何度も!この手の「世界初」やらプレミアム~やらの宣伝文句を見てきているので、見飽きた感があります・・・
本音1、トリートメントの伸びはどうなの?
マスクというだけあって、市販のトリートメントやコンディショナーよりはやや固めかな。
とは言っても普通に手のひらで伸ばせば柔らかくなるし、特に使いにくいといったことは無し。
本音2、トリートメント後の使用感は?
で、実際にトリートメントした後の髪の指通り感なんですが・・・至ってふっつーのシリコントリートメントって感じでした。笑
やはり補修成分が多いってよりも、シリコン系のコーティング成分が多いのでややヌルっとした人工的な感触。
よくある安物のシリコンしか入ってなねぇ!っというようなトリートメントよりかはヌルヌルしないですが、若干ヌルヌル感はありますね。
マスクと言う割にはややしっとり感ある普通のトリートメントという感じか。
本音3、香りはどうなの?
ひまわりの香りがするのか?!っと思いきやフローラルブーケの香りらしい。
やや甘めというかTHE・市販のトリートメント的な香りで正直あまり好きじゃないですが、苦手な人はいなさそうな無難な香りでした。
【結論】ダメージ補修に期待しないならアリか。
ディープマスク!とか言うとなんかスゴくスゴく補修力が高そうに感じますが、保湿成分的にはひまわりの液と油くらい。
リピジュアを応用した保湿成分は良さげだけど、コレ!っと思ったのがパット見これくらいかなぁ。
他の成分はシリコン等のコーティング成分がメインなので、ダメージ補修力が高いわけじゃなく、シリコンの配合量が多めになっているってだけに感じます。
一応、手触り感は向上するので「ダメぇぇ!」
ってわけじゃないけど、髪のダメージが気になる!っという人であれば、補修力のあるトリートメントを使った方が良い!っとネットの片隅で叫ばせていただきます。
例えばペリセアなんかの補修成分が入っている、トリートメントをヘアマスクの前に使うとか↓
⇛【元美容師の口コミ】プリュスオー ハイドロミストを1年使った5つの本音とは?
いずれにしてもトリートメントよりも、シャンプーの方が重要だ!ってのは間違いないので、もしあなたがダメージ毛が気になる!というならまずは洗浄力がマイルドなシャンプーを選ぶべき↓
⇛【全部2000円以下】コスパ最強はどれ?市販シャンプーBEST6を元美容師が発表します!
っというわけで、ひまわりマスクが気になっていたら参考の1つにして頂ければ幸いですm(_ _)m
ひまわりシリーズシャンプーはコチラ↓
⇛【元美容師が比較】ひまわりシャンプーはどれが良い?全3種の違いとは?
私の全知識、経験を注ぎ込んだ、元美容師だからこそ伝えられる人気シャンプーの成分を解析した記事を紹介させて頂きます。
もし、あなたが「どのシャンプーでも満足出来かった」と言うことであれば、絶対に一生に1度は読んで欲しいです。
⇒【コスパ最強はどれ?】300種以上解析した私が選ぶアミノ酸系シャンプーランキングBEST5
「これでダメなら諦めろ!」300種以上使った元美容師が選ぶオススメシャンプー3選はコチラ↓
1、⇛ダメージ&乾燥毛ならコレ!ラスティークディープセラムシャンプーを使った本音はコチラ!
もし、あなたが当記事を読んで「面白かった!」っと感じたら、是非Follow!頂ければ幸いですm(_ _)m↓
⇛Follow @chokichoki_M