
当記事の目次
【@chokichoki_M】元美容師Mです。
今回はクレージュシャンプーのさらっとタイプCLAYGE(クレージュ) クレージュ シャンプー【S】えをレビュー!
使ってみた感想としては、明らかに以前使ったしっとりまとまる【D】よりもパサツキが気になるって点ですね・・・
どちらのクレージュシャンプーもオススメ!って言うほどじゃないんですが、どっちかと言うとD方が使い心地も成分も良し!っというのが私の感想。
では一体どんな成分が配合され、どんな人向きのシャンプーなのか?!見ていきましょう!
※今回の記事はリニューアル版の新しいクレージュシャンプーです。
当ブログでは完全匿名性、元美容師の知識、経験を活かして、本当に正しい知識をガチで発信しています。
⇛【元美容師が激選】最高品質のアミノ酸シャンプーランキングBEST5を理由を添えて発表します。
⇛【2021】パーマが長持ちするシャンプーBEST5を元美容師が発表します!
⇛【全部2000円以下】コスパ最強はどれ?市販シャンプーBEST5はコレだ!
⇛【全4種比較】無印良品シャンプーの選び方とは?元美容師が全部使って解説!
※新規タブで開きますので「読む時間が無いわっ!」という人はとりあえずタップし、あとで読むと言うのもオススメですよ。
【成分解析】CLAYGE シャンプー【S】(さらっとなめらか)の配合成分は優しい?
水、オレフィン(C14-16)スルホン酸Na、コカミドプロピルベタイン、コカミドDEA、BG、ベントナイト、ポリクオタニウム-51、バオバブ種子油、グリチルリチン酸2K、ユビキノン、加水分解ヒアルロン酸、加水分解ケラチン(羊毛)、ブドウ種子エキス、ザクロ果実エキス、ポリクオタニウム-10、センブリエキス、オタネニンジン根エキス、ショウガ根エキス、シャクヤク根エキス、セージ葉エキス、カンフル、メントール、ティーツリー葉油、ラベンダー油、グレープフルーツ果実エキス、レモングラス葉/茎エキス、ココイルリンゴアミノ酸Na、セラミドNG、エチルへキシルグリセリン、エチドロン酸4Na、リンゴ酸、ラウレス-4、PPG-4セテス-20、DPG、カラメル、グリセリン、エタノール、水添レシチン、ベタイン、PCA-Na、ソルビトール、セリン、グリシン、グルタミン酸、デキストリン、アラニン、リシン、アルギニン、トレオニン、プロリン、メチルパラベン、フェノキシエタノール、香料
※黄色になっているのが洗浄成分
私がブログで3年以上言い続けてるのが、シャンプーを購入する際はぜっったいに配合されている成分をチェックせよ!ということ。
いくら口コミが良くてもあなたの髪質にもあっているとは限らないし、パッケージに「世界初!〇〇成分配合!」とか書かれていても、実はショボいシャンプーってこともあるんです(汗)
当記事をここまで見てしまったあなたは、今度からシャンプーを購入する際は口コミだけじゃなく、成分もチェックするようにしてください。絶対ですよ?!
長期的な使用感⇛成分解析をチェックする
短期的な使用感⇛口コミ、レビューをチェックする
洗浄成分
1、オレフィン(C14-16)スルホン酸Na
私が最も嫌悪する成分とも言えるのがこの成分。というのもシャンプーの洗浄成分の中でもかなり洗浄力が高い成分で、刺激性も強いんです。
最近は市販シャンプーでも洗浄力の強さゆえに配合されなくなっている『ラウレス硫酸Na』という洗浄成分があります。
そのラウレス硫酸と同等レベルの強力な洗浄力があるので、ダメージ毛や乾燥毛にはまったく向いていないですね(汗)
更に言うと、刺激性に関してはラウレス硫酸よりも更に高いというデータすらあります(汗)
表のASは今はほぼ使われなくなった『ラウリル硫酸ナトリウム』でAOSが今回のオレフィンスルホン酸、LASが『ラウレス硫酸Na』
日本で売られているシャンプーなので、使ったからといってすぐに肌荒れする!とかはあまり考えにくいです(敏感な人はかゆみなど感じるかも)
とは言え、他にもいくらでも刺激の低い洗浄成分はあるので、あえてこの成分が配合されているシャンプーを使う意味は無いかなと。
2、コカミドプロピルベタイン
99,9%のシャンプーに配合されているんじゃないか?!ってくらいよく見かける成分。
強力な洗浄成分をマイルドに抑える為に配合されます。
と言った具合に洗浄成分に関しては、昔からある安物市販シャンプーとほぼ同じ用な構成です。
ラウレス硫酸フリー!と言いながら、ラウレス硫酸とほぼ同等の成分を配合しているパティーンですね・・・
クレージュ【D】の方はしっとり感が強い『ラウロイル加水分解シルクNa』もプラスされてたので、洗浄力のバランスがある程度とれてましたが、今回の【S】は本当に市販レベル。
⇛【元美容師の口コミ】新クレージュ シャンプー Dを使った4つの本音とは?
その他の保湿、補修成分解析
1,ポリクオタニウム-51(リピジュア)
クレージュシャンプー【D】(しっとりタイプ)にも配合されている保湿成分がこのリピジュア。
みんな大好きなヒアルロン酸より2倍保湿力があり、保湿持続力も高い私の大好きな保湿成分です。笑
2,グリチルリチン酸2K
消炎作用やかゆみ防止の目的で配合される成分がコレ。育毛系のシャンプーやスカルプケア系のシャンプーには大抵配合されてますね。
われわれは,すでに敏感肌向け化粧品に多く配合されているグリチルリチン酸ジカリウム(DPG)の有効性について検討した。DPGは,神経ペプチドであるサブスタンスPによる神経成長因子の遺伝子発現上昇を抑制したことにより,敏感肌の特徴的状態である知覚過敏反応を抑制できる可能性が示された。また,敏感肌を対象にした臨床試験では,0.2%DPG配合製剤は乳酸によって誘導されるかゆみに対する違和感に対して改善傾向が認められた。
こちらの成分は【D】のしっとりタイプには配合されてなかった事を考えると、【S】は頭皮ケア向きって感じでしょうか。
3,加水分解ケラチン(羊毛)
チョーーポピュラーな補修成分なので「凄い!」っと興奮するほどではないですが、毛髪の滑らかさアップなど期待できる成分。
髪の毛って元々ケラチンというタンパク質でできているので、この失われたケラチンに近い成分を毛髪に入れる事でダメージ補修するというわけですね。
試料 濃度 髪の滑らかさ 髪のツヤ 加水分解ケラチン 0.001 ◎ ◎ 加水分解ケラチン 0.004 ◎ ◎ 加水分解ケラチン 0.04 ◎ ◎ 加水分解ケラチン 0.4 ◎ ◎ 加水分解ケラチン 4.0 ◎ ◎ 加水分解コラーゲン 0.2 ☓ △
ヘアケア系のシャンプーであれば、市販シャンプーなんかでも配合されることが多い成分なので、珍しくは無いですが鉄板とも言える成分ではあります。
この他にもセンブリエキスやら頭皮ケア系の植物の汁が入ってますが、正直入ってても入って無くても違いなんてほぼ無いと思います(汗)
あとは保湿成分としては『セラミドNG』が入ってるのがGOOD!ではありますが、かなり配合量が少ないっぽいし、”合成セラミド”なのであまり保湿力は期待できないかと。
補修成分や保湿成分は市販シャンプーとしては、そこそこ頑張っているものの、洗浄成分が『オレフィンスルホン酸』メインだからなぁ・・・
いくら保湿成分にコダワロうとも、シャンプーってほとんどが洗浄成分で出来てるので、保湿成分の効果以上に洗浄力の強さで髪が傷んでくるんですよ。
というわけで、ダメージヘアの人には全く向いていない!というのが私がこのシャンプーの成分を見た感想です。
・保湿成分はそこそこ入っている。市販としてはまあまあ良し
・とは言え洗浄力が強いので、ほとんど保湿成分の効果を感じる事は無いかと
⇛【元美容師の口コミ】新クレージュ シャンプー Dを使った4つの本音とは?
【使用後レビュー】使って分かった!4つの本音
開封レビュー
というわけで、成分解析だけじゃわからない、使用感や香り泡立ち感をレビュー!
パッケージはメチャシンプル。パット見どっちが【S】でどっちが【D】なのか?分かりにくいですが、真っ白がSで泥みたいな色がしっとり重視のDですね。
シャンプー液はDと同じくかなりドロッとした質感で、なんか洗浄力高そ~です。笑
シャンプー液の粘度が高いと洗浄力が強くて、一発でごわつくことが多いのでこの時点でちょっとこわひ。
本音1、泡立ちはどうなの?
泡立ちはクレージュ【D】よりもややモクモク泡立つ感じ↓
Dの方は泡質が水っぽかったのですが、コチラは一般的な市販シャンプーという印象。
本音2、シャンプー後の使用感は?
で、シャンプー後の手触り感ですが明らかにDよりもゴワつきます(汗)
クレージュDはシャンプーした直後でも、ちょい引っかかりが気になり「ギュッ」と髪が脱脂されるくらいだったんです。
が!Sはシャンプーした直後に手ぐし通しても、ギュギュッと突っ張ります。おい、マジカ!ってくらい。笑
私は月に1度カラーやパーマをするので、ミドルダメージ毛ですがこのくらいのダメージでも引っかかるので、ハイダメージ毛の人はゴワつきまくるかと・・・
本音3、香りはどうなの?
フローラルムスクの香りで、甘ったるくなく女性が好きそうな花の香りでした。
Dの方はややお姉さん系の香りだったんですが、こっちのSは可愛い系の香りです。コレで伝わるかはわかりません。笑
本音4、お試し用が100円くらいで購入できる
どうしても気になる!というのであれば、ドラッグストアなんかで100円のお試しパウチが売っているので、Dと使い比べてみれば良いと思います。
どっちもオススメ!とは言えないですが、明らかにDの方が成分も使用感も良いので。
【結論】クレージュシャンプーを使うならDの方の方が思います。
同じシリーズながら、ここまで成分も使用感も違うとは・・・と思ったのが私の本音。
Dもメイン成分が『オレフィンスルホン酸』という時点でオススメとは言い難いですが、どっちか1つ選べ!と言われたら間違いなく確実にDを選びます。笑
頭皮の油分が気になる人でも、ここまで洗浄力強くなくていいし他にもいくらでも刺激性が低い成分のシャンプーはあるので、あえてクレージュ【S】を使う理由はないと思いました。
価格が安ければ・・・とも思ったんですが1,500円前後と市販シャンプーにしてはそこそこしますし、この価格帯だったら他にいくらでも超優良なシャンプーありますので↓
⇛【全部2000円以下】コスパ最強はどれ?市販シャンプーBEST7を元美容師が発表します!
⇛【元美容師の口コミ】新クレージュ シャンプー Dを使った4つの本音とは?
私の全知識、経験を注ぎ込んだ、元美容師だからこそ伝えられる人気シャンプーの成分を解析した記事を紹介させて頂きます。
もし、あなたが「どのシャンプーでも満足出来かった」と言うことであれば、絶対に一生に1度は読んで欲しいです。
⇒【コスパ最強はどれ?】300種以上解析した私が選ぶアミノ酸系シャンプーランキングBEST5
「これでダメなら諦めろ!」300種以上使った元美容師が選ぶオススメシャンプー3選はコチラ↓
1、⇛ダメージ&乾燥毛ならコレ!ラスティークディープセラムシャンプーを使った本音はコチラ!
もし、あなたが当記事を読んで「面白かった!」っと感じたら、是非Follow!頂ければ幸いですm(_ _)m↓
⇛Follow @chokichoki_M