
当記事の目次
【@chokichoki_M】元美容師Mです。
今回は市販シャンプーでも、かなりかなり!かなり!クオリティの高いボタニストシャンプーシリーズの違いを300種以上のシャンプーは使ってきた私が全力で解説します!
「同じボタニストならそんなに変わらないでしょ~」っと思う人もいるかもですが、同じシリーズでもぜんっっぜん中身と使用感は違うんです。
つまり!いくら評判が良いボタニストであろうと、あなたに合ったボタニストを選ばなければ、紙がパッサパサになる事もあるし、逆にべとつきが気になる可能性もヒジョーに高いっ!
っというわけでそれぞれのボタニストに「どんな成分が入っているのか?!」「あなたにあったボタニストはどれなのか?!」解説してきますね。
当ブログでは完全匿名性、元美容師の知識、経験を活かして、本当に正しい知識をガチで発信しています。
⇛【元美容師が激選】最高品質のアミノ酸シャンプーランキングBEST5を理由を添えて発表します。
⇛【2021】パーマが長持ちするシャンプーBEST5を元美容師が発表します!
⇛【全部2000円以下】コスパ最強はどれ?市販シャンプーBEST5はコレだ!
⇛【全4種比較】無印良品シャンプーの選び方とは?元美容師が全部使って解説!
※新規タブで開きますので「読む時間が無いわっ!」という人はとりあえずタップし、あとで読むと言うのもオススメですよ。
【成分解析】ボタニストシャンプー(スカルプ)の配合成分は優しい?
成分解析
水、ラウレス-4カルボン酸Na、ココイルメチルタウリンNa、ラウリルベタイン、ラウロイルサルコシンNa、ラウロイルアスパラギン酸Na、ラウロイルメチルアラニンNa、ラウラミドプロピルベタイン、デシルグルコシド、ポリクオタニウム-10、コカミドMEA、PEG-30フィトステロール、ローズマリー葉水、サトウキビエキス、グリチルリチン酸2K、リンゴ酸、ジステアリン酸PEG-150、エタノール、BG、DPG、EDTA-2Na、塩化Na、メチルイソチアゾリノン、メチルクロロイソチアゾリノン、香料
ボタニストの中で洗浄力がかなり強めなのがこのシャンプー。洗浄力が強いと言ってもネーミングにある通り、”スカルプ(頭皮ケア)”を目的としてるシャンプーなので、特に文句はありません。笑
メインの洗浄成分が『ラウレス-4カルボン酸Na』という酸性石鹸の洗浄成分なので、刺激性は低めながらしっかり洗浄力があるというのが特徴。
2番めに多く配合されている成分も『ココイルメチルタウリン』というサロンのヘアケアシャンプーに配合されるような刺激が低い成分になっていますね。
ボタニストの中では間違いなく洗浄力が強いのですが、あなたが「洗浄力が優しいシャンプーを使うと、髪がべとついてしまう」っと言うならアリ!な配合成分。
その辺の安物シャンプーのようにとにかく刺激が強い『オレフィンスルホン酸』や『ラウレス硫酸』は配合されていませんので、頭皮に優しいかつ、洗浄力が強めのシャンプーが使いたい人向きですね。
その他の成分には消炎作用が期待される『グリチルリチン酸2K』という成分が配合。
特に珍しい成分でも無いですが、これも刺激が低く頭皮のかゆみ等を抑えるのに期待できる成分ですね。
その他の成分は正直「コレはっ!」っと思えるような成分は無いんですが、余計なものを付けたくない人で、しっかりめの洗浄力が欲しい人にベストな成分だと思いますよ。
【使用後レビュー】
で、実際に使用してみました。他のボタニストは殆ど100円のトライアルセットがあるんですが、スカルプだけぜんっっぜん見つからないんですよね・・・
仕方ないので、詰替え用を購入。
洗浄力が高いのもあって泡立ち感はかなり良しっ!
実際の洗い上がりですが、ゴワゴワまではいきませんが私のようにカラーやパーマを繰り返しているミドルダメージ毛だと、流石にちょっときしみはありますね。
元々、ダメージヘア向けのシャンプーじゃないので、何も文句はありませんがあなたがハイダメージ毛だったり、乾燥毛の場合は後述するボタニストを使うべきかと。
逆に整髪料を多めにつける、優しいシャンプーだけだとべとついてしまう。夕方になると前髪がアブラっぽくなってしまう!
っという人はこのシャンプーを選ぶのもアリ!私の場合は1シャン目用のシャンプーに使っています。
1シャン目にこのシャンプーで本当にかるぅ~く、整髪料を流して2シャン目でダメージヘア向きのシャンプーを使うという感じ。
⇛【元美容師が激選】最高品質のアミノ酸シャンプーランキングBEST4を理由を添えて発表します。
唯一のデメリットは香りがちょい強めなんですよね・・・髪に残るほどじゃないし、いい香りなんですがちょっと強すぎに感じました。
⇛【元美容師の口コミ】ボタニスト(スカルプ)シャンプーを使った3つの本音とは?
・頭皮のかゆみ、消炎が期待される”グリチルリチン酸2K”が配合
【成分解析】ボタニスト(スムース)シャンプーの配合成分は優しい?
成分解析
水、ヒドロキシアルキル(C12-14)ヒドロキシエチルサルコシン、ココイルメチルタウリンNa、ラウロイルサルコシンNa、コカミドプロピルベタイン、ラウレス-4カルボン酸Na、セラミド2、加水分解ヒアルロン酸、PEG-30フィトステロール、サトウキビエキス、グリチルリチン酸2K、加水分解ケラチン(羊毛)、デシルグルコシド、コカミドMEA、ジステアリン酸PEG-150、リンゴ酸、PEG-400、ポリクオタニウム-10、BG、DPG、PPG-4セテス-20、EDTA-2Na、 塩化Na、エタノール、メチルイソチアゾリノン、メチルクロロイソチアゾリノン、香料
ボタニストのヘアケア向きシャンプーの中では、最も洗浄力が高いのがコレ。
メインの成分が『ヒドロキシアルキル(C12-14)』というアミノ酸系の成分ながら、洗浄力が強い成分がベース。
コレもスカルプと同様、洗浄力は強いながら刺激性は低めなので、やはり安物シャンプーよりクオリティが高いです。
その他の成分も『ココイルメチルタウリン』という洗浄力&刺激性がマイルドな成分も配合されていますね。
洗浄力はそこそこ強いのですが、スカルプと違って毛髪補修成分等が+されているのが大きな違い。
セラミド2というサロントリートメントに配合されるような保湿成分だったり、『加水分解ケラチン』という鉄板的な補修成分も配合されています。
どっちかと言うと、洗浄力重視でほんのちょぴぃっと髪のダメージも気になるぅ~という人向きかなぁ。
【使用後レビュー】
スムースも実際に使ってみました。コレは100円のお試し用セットがドラッグストアなんかで売っているので、試しやすいですね。
やはりコレも洗浄力がそこそこ強いのもあって、泡立ち感はかなりGOOD!
実際の洗い上がりですが、、、正直1回の使用だとスカルプとそんなに違いは感じませんね(汗)
ミドルダメージな私だとややキシミっぽいものは感じます。市販シャンプーみたいにゴワッゴワまではいきませんが・・・
1ヶ月、2ヶ月と長期的に使っていけば、スカルプと差が出てくると思われますが、1回や2回くらいだったらそんなに差は無いです。
とは言え、コッチのスムースもべとつき易い!という人や、割としっかりめに洗いたい!というならアリ!ですね。
あと、香りがマイルドなので個人的にはコッチの方が使いやすいかも。笑
⇛【元美容師の口コミ】ボタニスト(スムース)シャンプーを使った5つの本音とは?
・スカルプと違って、保湿&補修成分が配合されている
【成分解析】ボタニスト(モイスト)シャンプー の配合成分は優しい?
成分解析
水、グリセリン、コカミドプロピルベタイン、ココイルメチルタウリンNa、ラウロイルメチルアラニンNa、ラウラミドプロピルベタイン、ラウロイルサルコシンNa、ラウレス-4カルボン酸Na、ココイルグルタミン酸Na、デシルグルコシド、グリチルリチン酸2K、サトウキビエキス、セラミド2、PEG-30フィトステロール、加水分解ヒアルロン酸、加水分解コラーゲン、コカミドMEA、リンゴ酸、ポリクオタニウム-10、エタノール、BG、DPG、セテアレス-60ミリスチルグリコール、PPG-4セテス-20、EDTA-2Na、メチルイソチアゾリノン、メチルクロロイソチアゾリノン、香料
ボタニストの中で最もしっとり感が強いのがこの”モイスト”
洗浄成分は一気に優しくなり、ベース成分は刺激も洗浄力もマイルドな『コカミドプロピルベタイン』がベース。
次点で多く配合されているのはやっぱり『ココイルメチルタウリン』という良質な成分。
そして、その次に配合される成分も『ラウロイルメチルアラニン』というアミノ酸系のマイルドな成分になっていますね。
もう、洗浄成分の時点で前述したスカルプとスムースとはぜんっっぜん性質が違います。笑
しかも!それだけじゃなく、洗浄成分よりも多く『グリセリン』という保湿成分が配合されています・・・
一体どれだけ保湿するんだよ!って感じですが、逆に言うとべとつき易いとも言えますね(汗)
他にも『加水分解コラーゲン』や『セラミド』なんかの保湿&補修成分も配合されていますが、特にスゴイ!っと思えるような成分は見受けられないです。
市販としてては悪くは無いけど、”無難な良シャンプー”って感じかなぁ。
【使用後レビュー】
見た目はスカルプやスムースと全く一緒。
なんか泡立ち感がイマイチでした・・・いや、泡立つんだけどなんか水っぽい泡なんですよね。
これだけ優しい成分が配合されていて、グリセリンが多く配合されているなら、メチャ優しいんだろう!?
っと思ったんですが、洗ってみると意外に「ギュッギュ」っと髪が引き締まった感じ。
ゴワつくとか引っかかるとかじゃないんですが、想像よりはモイスト、モイストしていませんでした(汗)
あと、香りが甘ったるい系なので個人的にはかなり苦手。
⇛【元美容師の口コミ】ボタニスト(モイスト)シャンプーを使った5つの本音とは?
・洗浄成分よりも多くグリセリンという保湿成分が配合されている
【最重要】ボタニスト(バウンシーボリューム)シャンプーの成分解析!
成分解析
水、ココイルメチルタウリンNa、ラウリルベタイン、コカミドプロピルベタイン、ココアンホ酢酸Na、ラウレス-4カルボン酸Na、グリコシルトレハロース、加水分解水添デンプン、ソルビトール、トレハロース、乳酸桿菌/豆乳発酵液、ユズ果実エキス、ジラウロイルグルタミン酸リシンNa、グルタミン酸、センブリエキス、ローズマリー葉水、マンダリンオレンジ果皮エキス、シャクヤク根エキス、シラカバ樹液、サボンソウ葉エキス、サピンヅストリホリアツス果実エキス、リンゴ酸、デシルグルコシド、BG、ポリクオタニウム-10、コカミドMEA、ジステアリン酸PEG-150、セテアレス-60ミリスチルグリコール、エタノール、塩化Na、EDTA-2Na、フェノキシエタノール、安息香酸Na、香料
ボリュームアップやハリコシ感アップ重視のボタニストがコレ。ここから一気にクオリティがあがります。笑
メインの成分は『ココイルメチルタウリン』で刺激も洗浄力もマイルド。
ただ、『ラウレスー4カルボン酸』というスカルプにも配合されていた、酸性石鹸系の洗浄力が強い成分も+されているので、そこそこ洗浄力はある感じ。
そして!なんと言ってもその他の補修成分やら、ハリ・コシ感アップ成分が豪華。
1つ目が『ペリセア』という毛髪に付着すると1分程度で、毛髪内部に浸透し補修し続ける成分↓
引用:旭化成ファインケムより
サロンのトリートメントにも配合される、私が大好きな大好きな毛髪補修成分の1つです。
ハリ・コシ感アップが最も期待できる成分が『グリコシルトレハロース』という成分。
健常毛にブリーチ処理を行い損傷毛をつくり、50%グリコシルトレハロースと加水分解水添デンプン混合物に損傷毛を20分間浸漬し、水で洗浄後に余剰水分を除去し、ドライヤーで乾燥させ、電子顕微鏡で観測した。
観測の結果、損傷毛を50%グリコシルトレハロースと加水分解水添デンプン混合物で処理した場合は、毛髪の亀裂およびキューティクルのリフトアップは認められず、またキューティクルの配列状態は健常毛と差異がなかった。
これは、グリコシルトレハロースと加水分解水添デンプン混合物でコーティングされた影響であると考えられた。
出典:グリコシルトレハロースとは…成分効果と毒性を解説
ブリーチ毛にこの成分を塗布したところ、健康毛と毛髪のダメージが変わらなかったという結果も出ていますね。
あくまでも実験の環境下なので。シャンプーに配合して全く同じ効果が期待できるわけじゃないですが、補修成分としては優秀なのは間違いないかと。
その他の成分は『センブリエキス』等の頭皮ケア成分がメインなので、どっちかと言うと頭皮ケア&ボリューム感が欲しい!って人向きのシャンプーかなぁ。
【使用後レビュー】
っというわけで早速使用レビュー。
泡立てた時の画像を撮り忘れたのですが、泡立ちはちょい悪めでした。
シャンプーするのに困るっ!ってほどじゃないんですが、スカルプとかスムースよりは明らかに泡立ちは悪い感じ。
シャンプー後の指通り感は流石にスカルプやスムースと比べると、きしみは感じません。
洗浄成分がマイルドなので当たり前といえば当たり前ですが(汗)
ただ、頭皮ケアとボリュームアップ効果に焦点が定まっているだけあって、保湿成分とかはイマイチ・・・
ミドルダメージ毛くらいなら問題無く使えるシャンプーではありますが、あなたが「ダメージや乾燥が気になる」っというなら後述する”ダメージケア”を全力でオススメします。
こっちは、本当にボリューム感が欲しい!って人向きですね。
⇛【元美容師が評価】ボタニスト(バウンシーボリューム)5つの真実とは?
・『ペリセア』や『トレハロース』等の毛髪補修、ハリ・コシ感アップ成分が配合されている
【成分解析】ボタニスト(ダメージケア)シャンプーの配合成分は優しい?
成分解析
水、ココイルメチルタウリンNa、ラウロイルメチルアラニンNa、コカミドプロピルベタイン、PEG-40水添ヒマシ油、コカミドメチルMEA、ラウラミドプロピルベタイン、ラウレス-4カルボン酸Na、グリセリン、ユズ果実エキス、ゼイン、メドウフォーム-δ-ラクトン、セテアラミドエチルジエトニウム加水分解コメタンパク、ヒマワリ種子エキス、ジラウロイルグルタミン酸リシンNa、アルガニアスピノサ核油、ツバキ種子油、ホホバ種子油、ヒマワリ種子油、サルビアヒスパニカ種子油、サボンソウ葉エキス、サピンヅストリホリアツス果実エキス、シラカバ樹液、加水分解ケラチン(羊毛)、水添ココグリセリル、オクチルドデカノール、ポリクオタニウム-7、ポリクオタニウム-10、ポリクオタニウム-50、コカミドMEA、クエン酸、セテアレス-60ミリスチルグリコール、ココイルグルタミン酸TEA、ラウロイルサルコシンNa、トリイソステアリン酸PEG-160ソルビタン、BG、DPG、トコフェロール、EDTA-2Na、安息香酸Na、フェノキシエタノール、香料
コレ!私がボタニストの中でぶっっちぎり最強だと感じてるのが、この”ダメージケア”です。
大抵の市販シャンプーってダメージケアと称しながら、成分見ると全然ダメージケア成分が配合されていないものが殆どです。
が!このボタニストは他の市販シャンプーとは次元が違います。笑
洗浄成分はタウリン系&ラウロイルメチルアラニンというアミノ酸系がベースで刺激や洗浄力はメチャマイルド。
これだけなら、他の市販シャンプーにもあるんですがやばいのはその他の保湿&補修成分です。
バウンシーボリュームと同じく『ペリセア』という補修成分が配合。
更にこれだけじゃなく『ゼイン』というカラーの色持ちアップと毛髪補修が期待できる成分。
ゼイン液にて処理したダメージ毛は、ブリーチ+紫外線処理のみのコントロールに比べてキューティクルが整っており、また毛髪に乗せた水滴が弾かれている状態が観察されました。ゼイン液はカラーリングした毛髪に処理することにより、【 色持ちをよくさせ 】、染毛直後の状態を長時間保存することが期待されます。
出典:INZEALシャンプー
他にも『メドウフォーム-δ-ラクトン』というドライヤーの熱で、毛髪を補修するヒートプロテクト成分。
『セテアラミドエチルジエトニウム加水分解コメタンパク』という毛髪の表面を補修する成分なんかも配合。
その他の保湿成分には『ホホバオイル』やら、洗い流さないトリートメントにも配合される『アルガニアスピノサ核油』なども配合。
あぁ・・・なんて豪華な成分なんだ・・・
「なんで君市販シャンプーなの?間違えてドラッグストアに迷い込んだの?」って問いたくなるくらい成分が豪華です。笑
正直、変な海外ブランドのサロンシャンプーを買うよりも、よっぽどコチラの方がクオリティ高いと断言できます。
変な海外ブランドサロンシャンプーを売っていた私が言うのだから間違いない。笑
【使用後レビュー】
っということで使用レビュー。
見た目は他のボタニストと見た目は全く同じ。
泡立ち感はかなり良好。洗浄力が優しめなので、泡立たないかなぁ?っと思ったんですがモクモク泡立ちました。
そして、肝心のシャンプー後の指通り感ですが・・・
カラーやパーマを繰り返している私のようなダメージ毛でも、まっったくきしみやゴワつき無しッ!
ノンシリコンのシャンプーなので、シリコン配合シャンプーのように人工的なヌルっと感が無いので、あなたがシリコンに慣れてるとイマイチに感じる可能性はあります。
が!ノンシリコンでココまで手触り感が良いなら、私は何も文句は言えません。だってコレ、市販シャンプーですぜ?!
もしツルッと感が物足りないなら、トリートメントで髪にシリコンを塗布すればいいだけですし、私が使ってきた市販シャンプーでは間違いなくトップクラスの使用感と言えます。
香りに関しても、フルーティなベリー系の香りで一番好みかも。
もし、あなたが市販シャンプーでなんかいいシャンプー無いかなぁ?っと探し彷徨っているなら、1度は使ってみて欲しいです。
ちなみに市販シャンプーって普通、ネットで購入すると送料かかったり割高ですよね?
なんですがボタニストって送料が無料でクーポン配っていたりするので、変にドラッグストアで買うより易い事もあります。笑
⇛ボタニストダメージケアの現在の価格、詳細はコチラ!
本当にその辺の安物シャンプーとはぜんっっぜんクオリティが違うので。
⇛【元美容師の口コミ】ボタニスト(ダメージケア)シャンプーを使った5つの本音とは?
・本当に市販で良いの?!ってくらい保湿&補修成分が豪華
【結論】ダメージが気になら”ダメージケア”一択。
ボタニストは全てのシャンプーが『ラウレス硫酸』やら『オレフィンスルホン酸』等の刺激や洗浄力がとにかく強い洗浄成分が配合されてません。
この時点で、他のシャンプーよりクオリティ高い!と言えます。
市販シャンプーって「アミノ酸系シャンプー!」っと書いておきながら、原料が安くてとにかく洗浄力が高い『オレフィンスルホン酸』とかしれっと配合している事が多いですからね(汗)
全てのシリーズが良シャンプーだと言えるんですが、特にヤヴァいのが”ダメージケア”ですね。
初めて見た時は「おいおい!シャンプー業界ぶっ壊す気か?!」っとビビりましたもん。笑
変なサロンシャンプー使うよりも、成分も使用感も価格も◎なので、あなたが市販でダメージ毛向けのシャンプーを探しているなら一度使ってみてください。
流石に3000円を超えるようなダメージケアシャンプーには劣りますが↓
⇛【元美容師が激選】最高品質のアミノ酸シャンプーランキングBEST4を理由を添えて発表します。
2000円以下の市販シャンプーなら現時点で最強クラスなんじゃないかと。
⇛【全部2000円以下】元美容師が使って選ぶ!市販シャンプーBEST5はコレだ!
っというわけで、どのボタニストが良いのか?!迷っているあなたはぜひぜひ参考にして頂ければ幸いです。
以下の記事もオススメです↓
⇛【2020】元美容師が猫っ毛&細毛におすすめのシャンプーBEST9を発表!
私の全知識、経験を注ぎ込んだ、元美容師だからこそ伝えられる人気シャンプーの成分を解析した記事を紹介させて頂きます。
もし、あなたが「どのシャンプーでも満足出来かった」と言うことであれば、絶対に一生に1度は読んで欲しいです。
⇒【コスパ最強はどれ?】300種以上解析した私が選ぶアミノ酸系シャンプーランキングBEST5
「これでダメなら諦めろ!」300種以上使った元美容師が選ぶオススメシャンプー3選はコチラ↓
1、⇛ダメージ&乾燥毛ならコレ!ラスティークディープセラムシャンプーを使った本音はコチラ!
もし、あなたが当記事を読んで「面白かった!」っと感じたら、是非Follow!頂ければ幸いですm(_ _)m↓
⇛Follow @chokichoki_M